NPO法人 おひさま
理事長挨拶
当ウェブサイトをご覧いただきありがとうございます。私たちNPO法人おひさまは「みんなでつながる豊かな地域」を合言葉に、人はみな宝、地域はみんな仲間、人と人がつながってあたたかくて思いやりのある楽しい地域を目指し活動しています。
困った時はお互い様!
ひとりひとりを大切にした安心、信頼の支援サービスを提供させていただきます。
どうぞ、お気軽にご相談ください。
また、働く仲間も随時募集しています。働く仲間同士が助け合い、育ち合う職場をめざしています。こちらの方も随時お問い合わせください。
理事長 原 博美

当法人の支援をより深く理解していただくために
当法人の支援をより深く理解していただくために、法人設立、各事業開設までの経緯をご紹介します。
理事長である私、原博美が、子育てや介護など、地域の福祉や支援に関心をもったのは、自らの子育て経験からです。地縁のない都会で、核家族で年子の子育をし、「孤立や不安」の子育ての大変さを痛感したことから、「みんなで子育てしようよ」と呼びかけ子育てサークルをつくったことが始まりでした。
子育て支援と高齢者支援
子育てサークルの活動が広がり、5年後「孤立、不安、競争の子育て」から「共同、安心、信頼の子育て」になることを目的として子育てネットワーク「心の子育てネット にしよどがわ」を設立しました。そして10周年に「NPO法人 にしよど にこネット」を設立し代表理事を8年間務めました。
一方で、独身時代から看護師として大学病院勤務を経て、訪問看護やリハビリテーション看護に従事していました。結婚後は、保健福祉センターでの訪問指導員、ディサービスや老人センターでの健康相談員として、主に高齢者のみなさんの介護や予防の仕事に携わりました。
そして自分の子育てや高齢者支援を通じて、全国の支援活動を視察や体験もしました。
特に、香川県の「いのちの応援舎」での一つ屋根の下で助産院、ディサービス、ひろば事業など高齢者と親子がひとつ屋根のしたで交流する活動や、富山県の共生型ディサービス「この指とーまれ」の支援する高齢者や障がい者、保育する子どもたちが交流し、成長し合い、生きがいを持つ力に触れ感銘を受けました。
多世代が良い形で支援を受けながら交流すると、信頼関係の中で「他を助けたい」という思いやりが生まれたり、心が満たされ生きがいが生まれるということを知り感銘を受けました。
NPO法人「おひさま」の誕生
自分の住む西淀川区に、このような多様な人や多世代の交流から、生きがいや思いやりなど相乗効果を生み出せる支援をしたいという思いから、賛同する仲間が集まりNPO法人「おひさま」を2011年に設立しました。
法人設立後、居宅介護支援事業所、訪問介護事業から活動を開始しました。
2012年、地域の空き家を有効活用してほしいと言う大家さんと出会い、ここで子育て家庭を応援することを大きなテーマにして、保育ママ事業『ゆりかごハウス』を開始しました。
その後、保育ママ事業から小規模保育所へと発展し、現在は、各年齢に担任保育士が居て、全体を見守る主任保育も居り、自園調理もする大阪市認可保育所となりました。保育士さんたちが、家庭や子育てを応援する保育を目指し、保護者の皆さんからも喜びの声を沢山頂く保育所へと成長しています。
高齢者支援と放課後等児童ディサービス
認知症予防教室「おとなのてらこや」は、2014年から、西淀川区老人センターでの開催となり、脳トレプリントや、テーブルトーク、ゲーム、音読、笑いヨガや、ゲストを招き理学療法士さんや歯科衛生士さんの講座やお坊さんバンドなど盛りだくさんな1時間半のプログラムを提供しています。
2015年からは年2クール開催で、1クール6回連続開催し40名の定員が満席になる人気ぶりです。
2015年には、念願だった放課後等児童ディサービス「さんさんくらぶ」を開設。料理作りを療育の柱にした楽しい活動をしています。料理はメニューを考えたり、買物をしたり、道具の使い方や、材料の計り方、混ぜ方、火を使ったり包丁を使ったりと様々な体験が療育となり、生きる力が育まれます。最後は自分たちで作ったおやつや食事を「おいしいね」と共感しながら食べるのも楽しみにしています。
児童発達療育施設と親支援
そして、2017年、「さんさんくらぶ」のお隣の部屋を借りるチャンスに恵まれ、児童発達支援「にじくじら」を開設しました。児童発達支援は、発達が「ちょっと気になる」「保健センターで療育を受けてはどうか」とすすめられたお子さんが通所する療育施設ですが、「にじくじら」ではあえて親子一緒に通所していただくスタイルにしています。保護者が一緒に通所することで、親子で療育に参加し、他の親子と知り合いになるからです。親同士悩みを共有し、楽しい行事や日々の活動をみんなで体験するうちに、いつの間にか笑顔が増え信頼関係が生まれています。
NPO法人「おひさま」のこれから
「にじくじら」から「さんさんくらぶ」へと切れ目なく療育を受けるお子さんも出てきています。そうすると小さなころからの成長発達を知っている機関として、園や学校と連携が取れるメリットになります。将来的には、就労支援もしたいなぁと目標にしています。
また昨年、高い競争率の中、企業主導型保育所の決定を頂きました。保育を通じて自事業所、そして他所の福祉職に就く人材の子育ても応援し、福祉の現場で働く皆さんを応援したいと思っています。
「NPO法人おひさま」には現在約50名の職員が就業し、様々なスキルや資格を生かし、西淀川区の地域に密着し、多様、多世代に渡る皆さんの幸せを願い支援に従事しています。職員も笑顔で生き生きと働ける職場であるよう、助け合い、育ち合えるようボトムアップしながら運営しています。働きやすく人間関係の安定した職場作りが目標です。
そしてNPO法人「おひさま」に参加するみんなで、多世代の交流から生きがいを生み出す活動を目指していきたいと思います。働く人も 支援を受ける人もみんなが 「幸せ自尊感情」を高め、幸せが地域に広がっていくよう願っています。
NPO法人「おひさま」理事長 原 博美
法人沿革
2011年3月20日 | NPO法人おひさま設立総会 |
2011年7月28日 | NPO法人おひさま設立 |
2011年10月 | ケアプランセンターおひさま佃 開設 ヘルパーステーションおひさま佃 開設 |
2011年8月 | 子育て支援拠点環境改善事業助成金決定 |
2013年4月~ | 大阪市保育ママ事業 ゆりかごハウス 開所 |
2013年4月~ | H25年度「子どもと高齢者・障がい者など 地域の人たちが集う交流ひろば事業」受託 (さんさんルーム事業開催 H25年4月~H26年3月) |
2014年4月~ | 佃地域活動協議会 子育て部として参加開始 |
2014年10月~ | 大阪市保育ママ事業から 大阪市認可保育所小規模保育所B型 ゆりかごハウスに移行 |
2014年8月~ | おとなのてらこや(西淀川区老人センターにて)開始 全3回(8/5、10/7、2/3) |
2015年4月~ | おとなのてらこや(前期6回 後期6回)開催。 以後毎年開催となる。 男性向けてらこや1回、 子どものてらこや2回開催 |
2015年7月~ | 文部科学省研究事業 「地域が取り組む親と子の主体性育成を目的とする「しつけ」に関する研究」 (プール学院大学短期大学部 寺田教授)研究協力開始 |
2015年10月~ | 放課後等児童デイサービス さんさんくらぶ 開設 輝け女性活躍ネットワーク参加開始 |
2016年6月~ | 区の実情に応じたH28年度助成金 「障がい児(者)への理解を深める活動支援」交付 おかあちゃんカフェ開催 ユニバーサルデザインのレシピ集作成 |
2017年4月~ | 児童発達支援 にじくじら 開設 大阪市認可保育所小規模保育所A型 ゆりかごハウス に移行 文部科学省研究事業 「地域が取り組む親と子の主体性育成を目的とする「しつけ」に関する研究」 ゆりかごラーニングDVD完成 |
2017年6月~ | 区の実情に応じたH29年度助成金「障がい児(者)への理解を深める活動支援」交付 →ユニバーサルデザインのレシピ集やマルチメディアデージー作成 おかちゃんカフェ開催 |
2018年6月~ | 区の実情に応じたH29年度助成金「障がい児(者)への理解を深める活動支援」受託 お母ちゃんカフェ開催 ゆりかごラーニング障がい児版作成企画 アートと福祉コラボレーション企画 |
2019年5月13日 | 企業主導型保育所 ゆりかご佃 開設 |
運営規約
第1条 名称
NPO 法人おひさま
第2条 会員
介護や子育て支援に関心があり、本会目的に賛同する 人により構成します。
第3条 目的
NPO 法人おひさまは、地域で生活するみんなが幸せであることを願い、介護を必要とする人や、障がいや産前産後、子育てなどで支援を必要とするみなさんに必要な支援を提供し、地域の人と人の繋がりを大切にする事業を行います。
介護が必要であっても、障がいがあっても、子育て中でも、社会との繋がりが断ち切られることなく、その人らしく生きがいのある幸せな生活を育める共生社会に向かうネットワ クづくりを目的に活動します。
第4条 活動
①本会の活動の中では、政治・宗教の活動は行いません。
②NPO 法人として地域に貢献し公益的な活動を目指し ます。
法人概要
法人名 | NPO法人おひさま |
事業内容 | 保育事業・介護福祉事業・障がい児通所支援事業 |
代表者 | 原 博美 |
所在地 | 〒555-0001 大阪府大阪市西淀川区佃3-16-20 |
TEL | 06-7171-5086 |
FAX | 06-7172-5493 |
設立年月日 | 2011年7月28日 |
従業員数 | 企業全体:50人 うち就業場所:5事業所 うち女性:46人 男性:4人 うち常勤:16人 |